この話は昭和40年頃の話になり、話していただいた方は既に亡くなられています。
その方を、仮にKさんとしておきます。
Kさんは当時、東京で個人タクシーの運転手をしていたそうだ。
時代は高度経済成長期。 タクシーを利用する客は多く、 「週末なんかは忙しかったよ」 と、話していた。
ある日の夜、Kさんは少し長い距離を走らされた事があった。
目的地は八王子方面、客は身なりの良い男性だった。
都内ではあるが、その辺りまで行くと豊かな田園風景が広がってくる。 当時は今より緑が濃かった。
行きは客の案内があったから良かったものの、帰りはたいへんだった。 土地勘がない。
更には今のようにカーナビなどなかった時代。
Kさんは地図を広げ、なんとか早く帰ろうとしていた。
そして、 「早く戻ろうって焦ってたのもあったんだけど」 と、前置きをし、 「人、轢いちゃったんだよな」 そう、話を続けました。
そこは静かな田園地帯で、人通りも少なかったという。
そんな場所だったため、焦りもあったが注意力が散漫になっていた。
轢いてしまったのは女性だった。
Kさんは慌てて外に出て女性の安否を確認したが、女性は血を流し動かなくなっていた。
呼びかけても返事がない。
警察や救急を呼ぼうにも、当時はまだ携帯電話は普及していない時代。
(近くの民家から電話を借りよう) そう思ったKさんだったが、 (逃げてしまおうか) と、一方で悪い考えが浮かんでしまった。
まわりを見渡すと目撃者はいない。
タクシーのフロントボディにも血痕や傷など目立った跡がない。
Kさんはタクシーに戻り、そのまま走り去ってしまった。
この事は当時の新聞に小さくは記事になっていたそうで、その後はビクビクしながら日々を過ごしていたと、Kさんは話していました。
そして、数日経ったある日の夜。
Kさんは再び長い距離を走る事になった。
行き先は八王子方面。 前の時と同じ男性客だった。
客は酷く酔っていて陽気に話しかけたりしてきたが、Kさんは曖昧な返事しか返せなかった。
また事故現場を通らなければいけない。 心中、穏やかではなかった。
やがて車は女性を轢いてしまった、あの場所へと差し掛かった。
道の端には小さな花が手向けてある。
Kさんは激しい動悸と緊張で吐き気を催しながらも、なんとか平静を装おった。
チラリとバックミラーに目をやり、男性客の様子を窺う。
すると、客が妙に静かな事に気がついた。
せわしなくキョロキョロと車内を見渡している。
さっきまで饒舌だったのに一言も喋らなくなっていた。
やがて目的地に着き男性客を降ろした。 料金を受け取りお釣りを渡そうとした時だった。
「運ちゃんさ? あんた……それ何を流してるんだ……?」 と、男性客がそんな事を言ってきた。
客はカーラジオを指差している。
そして、それだけ言うとお釣りを受け取らずに走り去ってしまった。
Kさんは怪訝に思いながらカーラジオに目をやった。
スイッチが入っている。 Kさんは点けた覚えがない。
さっきの男性客の言葉を思い出し、Kさんはボリュームを上げてみた。
すると、 「……い…たい……痛い…よぉ……」 という女性の押し潰したようなうめき声が流れてきた。
後日、Kさんは自首したそうです。
「今でも許してもらえた気がしない」 と、Kさんは最後に言っていました。